今年のPTCは、中国電力の方々に講師として来ていただき、親子で
発電の仕組みについて学び、スライム電池を作りました。
水力発電と火力発電の模型で、タービンの回る様子などを間近に見て
その迫力に「わぁ〜!」「すごい!」など、子どもたちは歓声をあげて驚いていました。
それからグループに分かれて、各自でスライムを作りました。
できたスライムを電池にして、オルゴールにつなぐと、
とても小さな音でメロディーが聞こえてきました。
次に、グループ全員のスライム電池を導線でつなぎました。
すると今度は、はじめよりも大きな音でオルゴールが流れてきました♪
ここでも「わ〜!よく曲が聞こえてきた!」とみんなで感激しました。
親子で共に、電気の不思議について学び、考えることのできた貴重な時間となりました。
広島市人権擁護委員のみなさんが、3年生の子どもたちに
人権の大切さを伝えにやって来てくださいました。
はじめに人権についてのビデオを観て、自分たちの身近なところに
人権の問題がある、ということに気付くことができました。
また、紙芝居も読み聞かせていただきました。
人権についての考えが深まった会の終わりには、人権マスコットの
「人権まもるくん」が登場!!
子どもたちと握手を交わしたり、
『人権の花』(ヒヤシンスの球根セット)を贈ってくれました。
今では3年生が学校の代表として
1組・2組それぞれの教室で、ヒヤシンスを大切に育てています。
3年生になって、初めてリコーダーに触れた子どもたち。 半年が経ち、ずいぶん上手に演奏できるようになりました。 そんな中、音楽会をひかえた10月に、リコーダーの講師の先生をお招きして リコーダー講習会を開きました。 先生はかばんの中から、いろいろな大きさのリコーダーをマジシャンのように 取り出して見せてくださったり、一度に2本のリコーダーを演奏して見せて くださったり、みんなをあっと驚かせる仕掛けをたくさん用意しておられました。 最後に「きれいな音が出せているね。」と褒めてくださり、 子どもたちはちょっぴり自信をつけることができました♪ あっという間の45分間でしたが、教わったことを忘れずに 今後に生かしていきたいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
子どもたちにとって初めての社会見学に出かけてきました。 社会科と総合的な学習の時間(さつきタイム)を兼ねて、平和公園、 本通り商店街、ふりかけ工場(三島食品)の見学をしました。 はじめに、夏休みまでに全校児童で折った折り鶴を3年生が代表として献納しました。 「今よりもっと平和な世界になりますように・・・」 「ぼくたち、わたしたちは、友だちと仲良くし、けんかをしてもすぐに謝って仲直りをします。」 呼びかけをし、想いを込めて お祈りました。 アオギリの木の前では、学校の7月の歌になっていた「アオギリ」の歌を みんなで歌いました。 それから商店の様子を見ながら本通り商店街を歩きました。 平日の午前でしたが、街にはすでに行き交う人が多くいました。 再び平和公園に戻って、今度は平和資料館の見学をしました。 事前に絵本の読み聞かせで学習していた「しんちゃんの三輪車」の本物や 真っ黒に焦げた弁当箱、サダコさんの折り鶴などを目の当たりにし、真剣に見入る子どもたちでした。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() 午後からは、ふりかけの三島食品の製造工場を見学しました。 紙の帽子を被り、靴を履き替えて、グループに分かれて工場の中に入ります。 工場にふりかけの材料が届いた所から、出荷の荷造りがされている所まで 製造過程を詳しく解説しながら案内してくださいました。 特に歓声が上がったのは、製造日をレーザーで箱に表示(印字)されていたことです。 最後に子どもたちはふりかけのお土産までいただき、大満足の社会見学になったようです。 ![]() 後日、社会見学で深めた学習内容を班ごとにまとめ、参観授業で発表しました。 |
♪「あのくものように」 リコーダー、合唱 ♪「せいじゃの行進」 合奏 |
||
合唱、リコーダー演奏、合奏・・・と、一生懸命に練習を重ねてきた音楽会本番。 指揮者の田中先生を見つめ、指揮に合わせて合唱・演奏することがこんなに大変だなんて! 自分の歌声だけでなく、友だちの声にも耳を澄ませて、互いに聴き合いながら合唱しました。 3年生67名の美しいハーモニーが、体育館中に響き渡ったことでしょう♪ 「せいじゃの行進」では、テンポが速まることもなく、心を1つに合奏することができました。 高学年のお兄さん、お姉さんたちのような迫力ある演奏を目標に 来年の音楽会も頑張りたい!と、意欲に満ちた3年生でした。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
秋の恒例学校行事「チャレンジフェスティバル☆秋のお楽しみ会」がありました。 3年生からはお店を出し、自分たちで準備・運営をします。 1、2年生までは各教室を回って楽しく遊ぶだけでしたが、今年は責任の伴う出店です。 準備段階から張り切って、各自の役目を果たすことができました。 お楽しみ会当日は、半分が遊び時間、半分が店番という限られた時間 しかありませんでしたが、友だちと仲良くチャレンジしたり、 協力して店番をすることができていました。 特に、お客さんに丁寧に分かりやすく説明をすることや、 優しく話しかけるなどを気を付けて実行していました。 また1つ、楽しい思い出を作ることができました。 |